1-1-3. 利用者識別番号の取得 まずは、Internet Explorerで以下のリンクを開きます。
入力画面に進むために、 『次へ』をクリックしてください。
1-1-7. (なお、事務所を別に借りている場合等、開業届に自宅とは異なる場所を記載した場合には「税務署へ事業所等を納税地として届け出ている方は入力してください。
」の画面が表示されますので「同意」をタップします。
登録済みのメールアドレスに通知を受ける• 『利用者識別番号等をお忘れになった場合(個人)』をクリックすると以下の入力画面が出てきます。
利用者識別番号等のオンライン発行について 利用者識別番号等のオンライン発行について 平成20年1月4日 国税電子申告・納税システム(e-Tax)を利用するために必要な利用者識別番号等については、納税地を所轄する税務署に開始届出書をオンラインで提出された方については、利用者識別番号等がオンラインで発行(通知)しています。
73利用者識別番号を忘れた方や暗証番号を忘れた方は、再発行の手続きをするようにしてください | 提出先税務署が選択されていることを確認して次へ進んでください |
---|---|
手続きが完了したら実際にログインをしてみましょう | 平成31年1月からはマイナンバーカード方式で利用者識別番号を取得することも可能です |
提出先の税務署が自動選択されるからです | )から開始届出書がオンラインで提出された場合は、利用者識別番号等をオンラインで発行(通知)します |
マイナンバーカードの電子証明書を取得 最低限の下準備として、マイナンバーカードの発行とマイナンバーカードへの電子証明書の付与が必要となります | ) 最後に以下のような入力内容の確認画面が表示されます |
銀行口座やクレジットカードとデータ連携&自動仕訳作成ができるのでとても楽ですよ | 必須事項のみ入力すれば十分でしょう |
利用届出(新規)を行い、利用者IDを取得してください | 1-1. スマホから利用者識別番号を即時発行する手順 わたしのスマホはAndroidなので、iPhoneの場合やAndroidでも異なるOSバージョンや機種の場合は表示される画面や手順が異なる可能性があります |
紙で税務署に提出する方法と電子手続きにてオンラインで提出する方法があるのですが、圧倒的に便利なオンラインでの提出方法をご案内します | 調べると電子申告・納税等開始(変更等)届出書という申請を税務署にしないといけないらしい |