開局当時の大阪市北区岩井町の旧社屋の映像とともに、開局55周年キャンペーン隊長を務めた中谷しのぶが55周年のロゴマークの説明を行い、最後は「JOIX-DTV 読売テレビです」とナレーションされている(ナレーション担当は三浦隆志)。
1989年4月1日 - 放送開始。
かつては月曜のプライムタイムにも制作枠があり、を担当していたが、極度の視聴率不振 が続いた為、前者は2004年3月に終了後、日本テレビ制作番組と枠交換してバラエティ番組を制作していたが、2008年2月をもって撤退 、そして2009年4月改編で平日19時枠に帯バラエティ番組『』がスタートした為、長年守り続けたアニメ枠までも枠移動を余儀なくされた。
メールアドレスのを誤って入力した事が原因だった。
読売テレビ50年社史(読売テレビ50年社史編纂委員会 編纂) 2009年4月発行、343ページ。
TVショッピング• この時期に平日早朝に放送されたアニメは他にも『』(これは作品だが、ローカルセールス化後はこの時間帯で放送された)・『』・『』・『』・『』・『』・『』・『魔法のプリンセス ミンキーモモ』(2代目)・『』・『』が挙げられる。
この時間帯としては在阪民放唯一の報道番組であり、在阪局制作番組でありながらNNNの討論・報道番組としても扱われている。
深夜ドラマ [ ]• この後はNNN24」)というテロップを表示していたが、2007年4月1日より表示されなくなった。
41ch• からまでは、作家・のイラストを使用したオープニングとエンディングの映像が放送されていた。
本当に申し訳ございませんでした。
14ch• 深夜番組は日本テレビと共に同日ネットを行う番組が他局と比べて多い。
在阪民放で唯一大株主にが入らないが 、鉄道事業者での番組宣伝は積極的に行われており、特に(JR西日本)では大阪駅に専用ボードがあるなど改編期を中心に番組の中吊り広告を展開している。
また、過去には(KRY)制作の『』でもネット局のロール表示の際に漢字ロゴが使われたケースもあった)。
関西ローカル番組 [ ]• これによってコールサインや周波数のコメント表示が省略された。
読売テレビ新社屋建設計画 読売テレビの現在の社屋から、同じ大阪ビジネスパーク内に新たに新社屋を建設します。
バラエティ番組(ローカル版)… 制作局・制作部が制作している。
ネットワークの移り変わり [ ]• 2007年9月まで放送していた『』は日本テレビと共同制作の形を採った(詳細は『ザ・ワイド』参照)。
を導入し、ロゴマークを原則として 「よみうりテレビ」から 「ytv」(報道関連、NNNの発信元テロップなど漢字表記する場合は 「読売テレビ」)に変更した。
(文=編集部). お笑いネットワーク 漫才一番! シリーズ• また色合いも読売新聞社の社旗は朱色に近い赤色だが、読売テレビの社旗はワイン色に近い赤色になっている。
6